3歳の時に来てくれたお姉ちゃん♪
4年経って妹さんと一緒にまた七五三の撮影にきてくれました☆

しっかりした3歳の妹さんはずーっとニコニコとしていてすごく可愛かったです♪
お姉ちゃんも大人っぽい美人さんになっていて、7歳とは思えないくらいでした!

ちょっと個性的な色の着物も、二人ともバッチリ着こなしていています。
とっても美人な姉妹でした!
アキヤマスタジオの七五三女の子ページはこちら
七五三
七五三5歳鎧兜!小物の紹介八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
今年一押しの鎧兜コース!
勇ましい姿が人気です。
今まで鎧や兜の紹介をしてきたので、今回は小物です。

毛靴
底は平らになっていて、周りに毛が生えています
普段履く靴とはだいぶ違って見えますね

弓と矢、太刀のディスプレイ
スタンド付きの少し小さいもので、後ろに置いて使います

みんな大好き、刀と槍
刀はダイキャスト製の刀身の付いた重量感のあるものです
気合を入れてポーズをとります!
槍は5歳児の身長ほどの長さで迫力満点です

アキヤマスタジオの七五三鎧兜ページはこちら
七五三5歳、新作着物で♪八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
七五三5歳の男の子。
新しいパープルの着物を着てくれました!

「今日はかっこいい感じでがんばる!」と頼もしいコメント
去年来たときはまだ幼かったのですが、今年ビシッと成長して登場してくれました!

アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
3歳七五三、今年人気の着物と小物♪八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
今日は3歳七五三で今年人気の可愛い着物と小物の紹介です♪

今年はヒフと着物の色が違うもの人気です。

可愛い小物、髪飾り♪うさぎ大人気です!
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
七五三兄妹で3歳5歳♪八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
今日は兄妹で七五三3歳5歳の撮影をしました♪

まずはお兄ちゃんから。
凛々しい表情で男らしいです!
かっこいいお兄ちゃんの姿を見せられました♪

かわいく座ってニコニコ♪
ヘアスタイルもよく似合っています。

兄妹で仲良く♪
最後までお行儀よくしっかりできました!
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
七五三の撮影はお姉さんらしいにっこり笑顔で♪八王子のフォトスタジオ、写真館アキヤマスタジオ
いつも遠足で撮影にいっている学校の女の子が、
七五三の撮影をしににきてくれました♪
まずはご家族3人での撮影!

ポーズを取るのもにっこり笑うのもとても上手でした◎横顔も美人さんです♪

元気な柄の着物と髪飾りがとても似合っています♪
着物の撮影が終わったあとは、キャンペーンのドレス撮影!

ドレスもまたガラリと雰囲気が変わって素敵です。
上手にお姉さんらしい笑顔をしてくれました♪
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
ご家族4人で七五三の撮影♪八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
下の赤ちゃんのお宮参りから来て下さっているお客様♪
今回は、元気なお姉ちゃんの3歳の七五三の撮影で来て下さいました!
クリっとした目が印象的な女の子です☆

まずはご家族4人で撮影!お母様もお着物が似合っていて素敵でした♪
最近はお母様のお着物も人気があります♪

次はドキドキ一人撮影♪ニコニコ笑顔で上手に出来ました◎
お着物の撮影が終わった後は、キャンペーンのドレス撮影!

妹さんとお揃いな、紫色のドレスでお姫様に変身♪
とっても可愛らしかったです!
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
七五三5歳鎧兜の紹介その2八王子のフォトスタジオ、写真館アキヤマスタジオ
今日は真田信繁(幸村)モデルの赤い陣羽織の紹介です。

兜同様、真田モデルの特徴はかっこいい赤!
男らしい力強さを感じます。

実際に戦国時代の陣羽織も、西洋風の特徴を取り入れたり、派手な色にしたりして
武将の強さや、威光をアピールしていたようです。
お子様のたくましい成長を彩る赤い陣羽織、今年大人気です!
アキヤマスタジオの七五三鎧兜ページはこちら
7歳七五三、ニコニコ元気な子です♪八王子の写真スタジオ、写真館アキヤマスタジオ
3歳の七五三から来てくれている女の子。
いよいよ7歳七五三です♪

着付けのときからニコニコ♪
楽しくお支度できました!

新入荷した古典柄の着物、落ち着いた雰囲気がありつつも可愛いです♪

和傘を持ってニッコリ。
傘の持ちかたも上品な感じでばっちり!
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら
七五三5歳鎧兜の紹介その1八王子のフォトスタジオ、写真館アキヤマスタジオ
今日は七五三の5歳鎧兜の紹介を♪

話題の赤い真田モデルの兜。
今年の一番人気です♪
これは真田信繁(幸村)が父・昌幸から贈られたもので
武具には力が宿るとされて戦国武将では代々受け継がれることが多いです。

角も重量感があり、しっかりしています。
鹿の角の雄々しい、勇ましい形にあやかろうという意図があったようです。
アキヤマスタジオの七五三ページはこちら