アキヤマスタジオではお客様を気持ちよくお迎えできるように、
定期的に庭の植物の植え替えをしています♪
庭の業者さんに依頼して、さわやかなオシャレな感じにしてもらいました!
アキヤマスタジオのHPはこちら
日々のこまごま
宮古島でのスキューバーライセンス取得!part2 八王子の写真館アキヤマスタジオ
先日ブログでご報告させていただいた
宮古島でのスキューバーのライセンス取得ですが・・・
学科・実技の全てを3日間で終了させ見事合格しました!
最終日少しだけできた時間で宮古島の写真を
いくつか撮ってきたのでご紹介します
沖縄県宮古島は高級リゾートホテルが多く
ヴィラブリゾートやアイランドテラスニーラ等素敵なホテルが沢山ありました
中でも株式会社ユニマットプレシャスが手掛ける“ザ シギラ”は
空港まで専属のコンシェルジュが迎えてくれ
まるでモルディブのコテージホテルの様な
「何もしない贅沢」 を叶えてくれる空間味わえるそうです
さすが
“一度は泊まりたい沖縄最高級ホテル・リゾート”
ランキングでも常に上位にいるホテルですね
沖縄県でも宮古島は静かで穏やかな島というイメージでしたが
お洒落なカフェやホテルリゾート等が充実した素敵なところでした
帰りの空港でも彼にみまもられ
無事東京に戻ってきました
アキヤマスタジオも平日は学校写真の撮影
土日は七五三、成人式のご予約&撮影と忙しくなってきました
沢山の方が撮影にいらした際、ゴールデンウィークの旅のお話など
色んなお聞かせいただくのが楽しいです
ぜひお気軽にご来店ください
研修で岡山県と広島県福山市に行ってきました! 八王子の写真館アキヤマスタジオ
岡山では
㈱ホーミイダイニングの岡崎真悟氏が手掛けるお店を見学してきました
研修講師、社内の人材教育はもちろんのこと、
全国でもセミナーの開催や、新聞、雑誌、テレビの取材でも
大変注目されているすごい方です
翌日は広島県福山市
JRの駅から見えるその大きいお城は福山城です
福山駅の待ち合わせ場所と言えば釣り人像
山陽新幹線の開通を記念して建てられた平櫛田中さんの作品で
市民の待ち合わせの場所として馴染み深い像らしいです
福山城は日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、
2006年2月13日、日本100名城に選定されたそうです
白亜の5重の天守閣は福山のシンボルです
中には福山城の歴史がわかる資料の展示や博物館、美術館などもありました
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名
三河刈谷藩主、大和郡山藩主を経て
備後福山藩の初代藩主となられた方水野勝成の像
とても美味しかったです
宮古島にてスキューバーのライセンス取得 八王子の写真館アキヤマスタジオ
出発の朝
天候にも恵まれ5月ですが真夏のような日差しの中
JAL991便のボーイング767に乗っていよいよ出発です
ゴールデンウィークを少しずらしてた為、朝の空港は静かで気持ちが良かったです
そうこうしてる間にあっという間に沖縄県に到着しました
空港に着いた瞬間もわっと湿度を感じ、南国のムードがただよってきました
カッコいいシーサーがお出迎え
いよいよここからスキューバーのライセンスを取得する為の授業がはじまります
スキューバダイビングのスキューバは
Self Contained Underwater Breathing Apparatus
頭文字を取ったもので、和訳すると「自動式水中呼吸装置」となり
「呼吸をする装置をつけて潜水すること」をスキューバダイビングといいます
今回の研修はファンダイビングのようにレジャーや海に潜り楽しむ為のものではなく
水中撮影ができるようになる為
マンツーマンで限られた時間の中行うかなりタイトな研修でした
研修中は写真撮影する時間もなかったので、
帰りの日に撮影した宮古島の写真は次回ご紹介します
研修で沖縄の宮古島に行ってきました! 八王子の写真アキヤマスタジオ
皆さんご存知でしょうか?
沖縄県の宮古島警察署管内にあたる
宮古列島の道路などに設置されている警察官型人形
宮古島まもる君
観光客に大人気でお土産やグッツ等が沢山ありました
ちゃんと履歴書まで
趣味が人間観察の19歳らしいです
まもる君以外にも同じように宮古島の安全を守っている人形が
いたるところにあり研修中何体も目撃しました
沖縄県の宮古島は東京から約2,000km、
沖縄本島からも南西に約300kmのところにある、
青い海とサンゴ礁に囲まれた美しい島でした
綺麗な海と広い空の写真はまたブログでご紹介します
お土産のマンゴーシューケーキとっても美味しかったです
懐かしの機材の紹介〜謎のデジカメ、DS-505A〜 八王子の写真館アキヤマスタジオ
倉庫のカメラをあさっていたら変わったカメラが出てきました
フジックス DS-505A
…デジカメ世代の割には昔のカメラも触ってきた方だと思っていましたが、見た事も聞いた事もありません
フィルムの中判カメラかと思ったら、どうやら平成8年頃の140万画素のデジカメのようです
フジとニコンの共同開発らしく、両社のロゴがあります
レンズは専用ではなく、ニコンの普通のレンズが装着可能です
そしてボディが異常に大きいです
値段は…
定価89万!?
メディアはCFカードやSDカードではなくPCカードを使います
画像確認用の液晶もないですね
操作部分
オプションで画像送信機能があったり当時としてはかなり最先端?実験機?
PCカードや充電器が発見できたら撮影してみたいと思います
一体どんな写真が撮れるのか?
懐かしの機材の紹介〜水中カメラ、ニコノスIV-A〜 八王子の写真館アキヤマスタジオ
アキヤマスタジオの倉庫にちょっと変わったカメラがありました!
ニコンの水中撮影可能な防水カメラ、ニコノスIV-Aです。
1980年ごろ発売のカメラ。もちろんフィルムです。
一見、プラスチックボディに見えますが、そこは昔のカメラ、金属ボディのしっかりしたタフな設計です。
レンズはゴムのカバーで覆われています。
レンズ横には見慣れないダイヤルが。
これで距離と絞りを調節します。
シャッター速度はオートだったかな?
後ろのフィルム蓋は水圧に耐えられるように、
ゴムパッキンとゴツめのレバーでしっかり固定されます。
昔はこのカメラを持って海に潜ったダイバーの人も多くいたはず。
昔、アキヤマスタジオでも学校写真や水中撮影で活躍していました!
次回は私も学生の頃に勉強用に使っていたニコンのFEあたりで。
店舗見学に長野へ行ってきました! 八王子の写真館アキヤマスタジオ
東京から新幹線で約1時間半で佐久まで来ることが出来ました
佐久平駅は地平の新幹線ホームの上に在来線高架ホームがあるという珍しい構造でした
佐久平という名前のとおり、平地が広がり内陸性の気候の為、晴れる日が多いそうです
撮影当日も東京はあいにくの雨でしたが、佐久平は晴れていました
まだ桜が咲いていてとても綺麗でした
今回見学させていただいた写真室は佐久市にあるアランジェさん
とっても素敵な写真室です♡ 長野に行った際はアランジェさんへhttps://photoarrange.com/
アキヤマスタジオでは出張撮影も行っております
この時期は結婚式の撮影も多く、チャペルでの結婚式や神社などの撮影も可能です
ぜひお気軽にご相談ください
アキヤマスタジオの学校写真・出張撮影ページはこちら
セレクト室が快適に!八王子の写真館アキヤマスタジオ
実は1月くらいにセレクト室の模様替えをしました。
室内を広く使えるように片付けて、新しく大型のモニターも導入。
ご家族皆様で余裕を持って楽しく写真を選ぶことができます。
以前よりもっと落ち着いて大きな画面でセレクトできるようになりました。
懐かしの機材の紹介〜RB67 ProS〜 八王子の写真館アキヤマスタジオ
昔スタジオで使っていたマミヤのRB67 ProSです!
お客様の中には、こんな形のカメラを昔見たかも?という方もいらっしゃるのでは?
今もデジタルバックを付けて現役で仕事に使っているプロもいる名機です。
ロールタイプのフィルムを使ういわゆる中判カメラ。
今の樹脂や軽量合金のカメラと違って、鉄の塊でゴツくて重いです。
ファインダーは二眼レフなどと同じ上から覗くタイプで、
慣れないと構図を合わせるのも中々難しかったりします。
中央下部にある大きなダイヤルでピントを調整します。
ダイヤルを回すと蛇腹が伸びたり縮んだり。
このあたりがすごくアナログ機械な感じがして気に入っています。
まだまだアキヤマスタジオの倉庫には懐かしの機材が眠っていますので、
これからまた紹介していこうと思います!
アキヤマスタジオのHPはこちら